特許の申請、どれくらい費用がかかるの?
特許を取得するまでにかかる費用とは
特許を取得することはますます大事になってきています。特許を出願していないと外国から製品を真似られるというリスクも有ります。
しかし、個人や中小企業の場合にはお金の負担が重くのしかかってきます。それだけ特許の取得は大変お金のかかる行為です。特許を取得する際には特許事務所に頼むことが最も手軽で良いですが、そのため特許を取得する際にはしっかりとお金と時間の余裕をもってすることが必要になってきます。
最初にしなければいけないのが特許を出願する際に類似する特許がないか調べる行為です。事務所によっては3万円から5万円程度となっており、調査をお願いした結果、特許申請を断念する際にのみ金額がかかることもあります。また特許に類似のものがあった際にはより詳しい調査が必要になることもあります。これには時間も費用もかかり、10万円程度は見ておくとよいでしょう。
このように特許庁に出願する前にも色々な費用がかかってくるのです。
特許にかかってくる費用を細かく見よう
他にも特許を取得するまでにかかってくる費用は色々なものがあります。
まず出願時に必要になってくる費用として事務所に払う費用が20万から40万円程度になってきます。また出願時には印紙代がかかり、これが1万5千円になります。出願しただけでは審査は開始されません。審査請求をすることによって初めて審査が開始されるのですが、これにも費用が掛かり、15万円程度かかってきてしまうのです。
また審査が進むと特許庁から特許が拒絶されることがあります。この際には事務所を通じて意見書などを提出して特許庁に対応することになりますが、この際に事務所に払う費用として10万円程度かかってきます。
特許庁からの拒絶は幾度にも及ぶ事があり、その度に事務所に追加費用を払うことになるのが一般的です。
特許審査に無事合格すると次に査定が待っています。査定がされた際に塘路Y公領をおさめることで特許権が発生するのです。登録呂位は3年分であれば1万円程度が相場です。
この査定が終わることで特許事務所に成功報酬を支払うといった形になることがポピュラーです。成功報酬は特許の種類にもよりますが、10万円から15万円程度が相場になっています。
その他に特許を取得するのにかかってくる費用
全部で特許取得にかかってくる費用は50万円を超えることが一般的です。
しかし、審査が難航した場合や類似の特許があった際には更に20~30万円余裕を見ておくと良いでしょう。
特許を取得する際には一定の条件を満たすと減免されることも会います。
例えば資力に乏しい法人は審査請求料が半額になります。他にも市民税が非課税の人の際には特許料などが免除されます。
このようにお得な減免もありますから、申し込む時期を考えることも大事です。全て事務所を通さずにやることも可能ですが、かなりの法律知識や手間、そして審査が拒絶された際の対応力などが必要になってきます。基本的には事務所を介して登録するというのが良いのです。一度特許出願をして手順に慣れれば次からは一部だけを事務所に任せるということも考えられます。
このように特許申請をする際には工夫をしていくことでより費用を減らしていけますから、なるべく経験者の人と一緒に特許出願をすると良いでしょう。
著者

所長弁理士 木村高明
所長弁理士
専門分野:知財保護による中小企業(SMEs)支援。特に、内外での権利取得、紛争事件解決に長年のキャリア。
製造会社勤務の後、知財業界に転じ弁理士登録(登録番号8902)。小規模事務所、中規模事務所にて大企業の特許権利化にまい進し2002年に独立。2012年に事務所名称を「依頼人に至誠を尽くす」べく「至誠国際特許事務所」に変更。「知財保護による中小企業・個人支援」を事業理念として現在に至る。事務所勤務時には外国業務担当パートナー。日本弁理士会・国際活動センター元副センター長。国際会議への出席多数。
特許お役立ち情報の最新記事
- 中小企業知財について
- 中小企業知財と知財意識
- 中小企業知財と紛争事件2
- 中小企業知財と紛争事件2
- 中小企業知財と紛争事件1
- 補論:特許査定と判決文
- 中小企業知財と発明の進歩性4:具体事例
- 中小企業知財と発明の進歩性3:具体事例
- 中小企業知財と発明の進歩性2
- 中小企業知財と発明の進歩性1
- 大企業知財と中小零細企業知財
- 初めて商標登録をされる方へ−商標のマストな基礎知識−
- −プロの弁理士が解説!−特許侵害紛争事件について
- <特許取得事例>「革新的被服技術案件」
- <特許取得事例>「AI利用地図作製技術案件」-審査段階における「オンライン審査官面談でのプレゼン」の成功例―
- <特許取得事例>「ストレス判定技術案件」―大学教授による先進技術発明·進歩性判定予測の難しさ―
- <特許取得事例>分割出願による特許ポートフォリオ―
- <特許取得事例>分割出願によらない特許ポートフォリオ―
- 初めて特許を取得する方へ −3つの条件をプロの弁理士が解説します−
- COVID-19と特許問題
- 国際段階を管轄するPCT制度
- 特許制度調和の歴史
- パリ条約とPCT
- 世界知的所有権機関(WIPO)と特許制度調和
- 世界の知的所有権の国連専門機関–WIPO–
- 特許要件・「進歩性」とは
- ★プロ弁理士が解説!日本の実用新案制度の紹介−自社のマーケットを守るために−
- 実用新案制度・中小企業には必須の制度
- PCT国際調査制度
- 特許審査について
- 事務所の実力が決まる!特許事務所の“パラリーガル”について
- 分割出願戦略・特許ポートフォリオ
- 実用新案制度(2)
- 特許審査と審判の関係
- 経験豊富な弁理士が解説-日本における「色彩(一色)のみの商標」の取扱-
- 弁護士と弁理士の関係
- 紛争事件と「記載要件」
- 中小零細企業と特許(知財)について
- 特許調査の概要・意義と特許調査のメリット
- 特許マップ(パテントマップ)の概要と意義
- 特許の請求の範囲と明細書の書き方
- 特許の無効審判とは?無効審判の意味と申請の流れ
- 特許出願・特許申請で必ず注意しなければならないポイント
- 特許にも有効期限・期間はある?申請時に意識しないといけないポイント
- 特許査定の概要と意義
- 特許申請の流れを教えてください!
- 特許年金とはいったい何?
- 特許の取り方の大まかな流れと注意するべきポイント
- 最新の特許法改正による影響は?
- 特許法の存在意義と必要なシーン
- 特許を扱うのに必要な資格とは
- 特許事務所の仕事と必要なスキル
- 特許翻訳の仕事と必要なスキル
- 特許庁と商標の関係
- 特許庁に採用されるために必要なこと
- 特許庁のお仕事と必要なスキル
- 特許に関わるお仕事の種類とは