特許翻訳の仕事と必要なスキル
特許翻訳の仕事とはどういったものか
特許翻訳者になりたいという際にはまずは特許翻訳の仕事について十分に知っておくことが大事です。特許翻訳は特許の権利を主張するための文章です。
特許は国内だけで主張していても外国の企業に利用されてしまうということもありますから、国際的に特許を公表することが今まで以上に必要になってきているということも特許翻訳の需要を後押ししています。
特許翻訳には独創性は不要であり、原文を忠実に訳すことが必要になってきます。
特許翻訳文章は特殊なもので、特許翻訳ならではの用語や言い回しもあり、こういったことを知らずして特許翻訳は出来ないのです。原文にあるものを省略した、意味を間違えてとらえたといった際には特許が悪用されることすらありますから、大変責任の重い職業なのです。
しかし、それだけやりがいも大きく、コレまで以上に特許が重要視されていることからますます特許翻訳を出来る人の役割は大きい物になってくるでしょう。
特許翻訳に絶対に必要なスキルとは
特許翻訳では和文英訳ができることが最低条件ですが、英文和訳のちからも必要になってきます。
和文英訳のスキルは膨大なものがあり、スクールなどで習うことが一般的です。和文英訳は単に英語力があれば出来るものではありません。
特許文章は大変緻密かつ、細かい点が重要なこともありますから一字一字蔑ろにしてはいけないのです。
特許翻訳をしていると英語に直すよりも寧ろ日本語の読み込みの方が難しいと感じるくらいにしっかりと翻訳する前に特許文章を読み込んでいかないといけません。特許翻訳をする人がそれぞれの専門分野を持っているのはこのためで、例えばIT関連の特許翻訳をする際にはIT業界について詳しくないとしっかりとクライアントの特許について理解することも出来ないのです。
特許翻訳は他にも特許制度についての知識が欠かせません。他国の特許制度についてよく知らなければ申請することも出来ないのです。
一般に和文英訳を依頼してくる依頼者は特許制度にはそこまで詳しいというわけではなく、寧ろアドバイスしてあげるくらいの知識が必要になってきます。特許関連の法律は変化が激しいということもあり、常に最新情報を入手しておくことが大事なのです。
特許翻訳の仕事で大事になってくることとは
特許翻訳の仕事は翻訳会社に登録する、個人的に特許翻訳者として働く、企業内翻訳家として働くといったように様々な経路があります。
一般的には翻訳会社の審査を通過して登録するというのが最も手軽でしょう。翻訳会社に登録した場合、顧客との折衝は全て翻訳会社が担当してくれるので特許翻訳に専念できます。
意識しておきたいのが特許翻訳における納期の関係です。特許翻訳は特許出願の一工程に過ぎません。特許翻訳の後には出願等の各種手順が控えています。そのため特許翻訳の納期を遅れてしまうと全体の特許出願のスケジュールをも送らせてしまうのです。
また品質は常に一定以上を保てるスキルも必要になってきます。ムラがあるような翻訳者では安定して仕事も任せられないのです。加えて特許翻訳では基本的に学び続けるという意識を忘れては良い特許翻訳者になれません。翻訳に自体について学ぶとともに、業界事情や特許制度についても十分に知っておく事が大事だからです。
特許お役立ち情報の最新記事
- 中小企業知財について
 - 中小企業知財と知財意識
 - 中小企業知財と紛争事件2
 - 中小企業知財と紛争事件2
 - 中小企業知財と紛争事件1
 - 補論:特許査定と判決文
 - 中小企業知財と発明の進歩性4:具体事例
 - 中小企業知財と発明の進歩性3:具体事例
 - 中小企業知財と発明の進歩性2
 - 中小企業知財と発明の進歩性1
 - 大企業知財と中小零細企業知財
 - 初めて商標登録をされる方へ−商標のマストな基礎知識−
 - −プロの弁理士が解説!−特許侵害紛争事件について
 - <特許取得事例>「革新的被服技術案件」
 - <特許取得事例>「AI利用地図作製技術案件」-審査段階における「オンライン審査官面談でのプレゼン」の成功例―
 - <特許取得事例>「ストレス判定技術案件」―大学教授による先進技術発明·進歩性判定予測の難しさ―
 - <特許取得事例>分割出願による特許ポートフォリオ―
 - <特許取得事例>分割出願によらない特許ポートフォリオ―
 - 初めて特許を取得する方へ −3つの条件をプロの弁理士が解説します−
 - COVID-19と特許問題
 - 国際段階を管轄するPCT制度
 - 特許制度調和の歴史
 - パリ条約とPCT
 - 世界知的所有権機関(WIPO)と特許制度調和
 - 世界の知的所有権の国連専門機関–WIPO–
 - 特許要件・「進歩性」とは
 - ★プロ弁理士が解説!日本の実用新案制度の紹介−自社のマーケットを守るために−
 - 実用新案制度・中小企業には必須の制度
 - PCT国際調査制度
 - 特許審査について
 - 事務所の実力が決まる!特許事務所の“パラリーガル”について
 - 分割出願戦略・特許ポートフォリオ
 - 実用新案制度(2)
 - 特許審査と審判の関係
 - 経験豊富な弁理士が解説-日本における「色彩(一色)のみの商標」の取扱-
 - 弁護士と弁理士の関係
 - 紛争事件と「記載要件」
 - 中小零細企業と特許(知財)について
 - 特許調査の概要・意義と特許調査のメリット
 - 特許マップ(パテントマップ)の概要と意義
 - 特許の請求の範囲と明細書の書き方
 - 特許の無効審判とは?無効審判の意味と申請の流れ
 - 特許出願・特許申請で必ず注意しなければならないポイント
 - 特許にも有効期限・期間はある?申請時に意識しないといけないポイント
 - 特許査定の概要と意義
 - 特許申請の流れを教えてください!
 - 特許年金とはいったい何?
 - 特許の申請、どれくらい費用がかかるの?
 - 特許の取り方の大まかな流れと注意するべきポイント
 - 最新の特許法改正による影響は?
 - 特許法の存在意義と必要なシーン
 - 特許を扱うのに必要な資格とは
 - 特許事務所の仕事と必要なスキル
 - 特許庁と商標の関係
 - 特許庁に採用されるために必要なこと
 - 特許庁のお仕事と必要なスキル
 - 特許に関わるお仕事の種類とは
 

          




























