経験豊富な弁理士が解説-日本における「色彩(一色)のみの商標」の取扱-

-日本特許庁・ルブタン事件の進展-
2017年4月1日より、法改正によって日本でも色彩のみからなる商標の登録されるようになった。これにより欧米と同様に日本でも色彩のみにより構成された商標の登録例が増加しつつある。日本特許庁には、2020年現在、104件の「色彩のみの商標」の登録がある。但し、日本では「複数色の色彩の商標」は登録されているが、未だ「一色のみの商標」の登録例はない。
現在、複数の一色のみの商標の出願が特許庁・商標部門において審査中であり、その中にはフランスの有名な婦人靴メーカーであるクリスチャン・ルブタン氏による「レッドソール」に関する商標出願もある。周知のように、クリスチャン・ルブタンのブランドは、ルブタン氏の赤い靴底のハイヒールをハリウッドセレブが好んで履いたことから、欧米においては有名で既に色彩のみの商標として登録になっており、日本でも法改正を待って出願されたものである。
これに対し、日本の婦人靴メーカー等が「靴底に赤い色彩を施すことは商慣習上、歴史的に日本では行われてきており、識別力はない。登録は既得権を害する」旨の情報提供を行っている。日本特許庁は、単一色のみからなる商標に関しては、「原則登録を認めない。但し、使用により識別力の発生が証明されれば登録する」という立場をとっている。
審査において拒絶理由通知が出され、ルブタン氏側は「レッドソールを持つハイヒールはルブタンのものとして日本でも有名である」旨の主張、立証を行ったが、日本特許庁は拒絶査定をしており、現在、ルブタン氏は審判請求を行い、特許庁における第二ラウンドが始まっている。今後の進展が興味深い。
著者

所長弁理士 木村高明
所長弁理士
専門分野:知財保護による中小企業(SMEs)支援。特に、内外での権利取得、紛争事件解決に長年のキャリア。
製造会社勤務の後、知財業界に転じ弁理士登録(登録番号8902)。小規模事務所、中規模事務所にて大企業の特許権利化にまい進し2002年に独立。2012年に事務所名称を「依頼人に至誠を尽くす」べく「至誠国際特許事務所」に変更。「知財保護による中小企業・個人支援」を事業理念として現在に至る。事務所勤務時には外国業務担当パートナー。日本弁理士会・国際活動センター元副センター長。国際会議への出席多数。
特許お役立ち情報の最新記事
- 中小企業知財について
 - 中小企業知財と知財意識
 - 中小企業知財と紛争事件2
 - 中小企業知財と紛争事件2
 - 中小企業知財と紛争事件1
 - 補論:特許査定と判決文
 - 中小企業知財と発明の進歩性4:具体事例
 - 中小企業知財と発明の進歩性3:具体事例
 - 中小企業知財と発明の進歩性2
 - 中小企業知財と発明の進歩性1
 - 大企業知財と中小零細企業知財
 - 初めて商標登録をされる方へ−商標のマストな基礎知識−
 - −プロの弁理士が解説!−特許侵害紛争事件について
 - <特許取得事例>「革新的被服技術案件」
 - <特許取得事例>「AI利用地図作製技術案件」-審査段階における「オンライン審査官面談でのプレゼン」の成功例―
 - <特許取得事例>「ストレス判定技術案件」―大学教授による先進技術発明·進歩性判定予測の難しさ―
 - <特許取得事例>分割出願による特許ポートフォリオ―
 - <特許取得事例>分割出願によらない特許ポートフォリオ―
 - 初めて特許を取得する方へ −3つの条件をプロの弁理士が解説します−
 - COVID-19と特許問題
 - 国際段階を管轄するPCT制度
 - 特許制度調和の歴史
 - パリ条約とPCT
 - 世界知的所有権機関(WIPO)と特許制度調和
 - 世界の知的所有権の国連専門機関–WIPO–
 - 特許要件・「進歩性」とは
 - ★プロ弁理士が解説!日本の実用新案制度の紹介−自社のマーケットを守るために−
 - 実用新案制度・中小企業には必須の制度
 - PCT国際調査制度
 - 特許審査について
 - 事務所の実力が決まる!特許事務所の“パラリーガル”について
 - 分割出願戦略・特許ポートフォリオ
 - 実用新案制度(2)
 - 特許審査と審判の関係
 - 弁護士と弁理士の関係
 - 紛争事件と「記載要件」
 - 中小零細企業と特許(知財)について
 - 特許調査の概要・意義と特許調査のメリット
 - 特許マップ(パテントマップ)の概要と意義
 - 特許の請求の範囲と明細書の書き方
 - 特許の無効審判とは?無効審判の意味と申請の流れ
 - 特許出願・特許申請で必ず注意しなければならないポイント
 - 特許にも有効期限・期間はある?申請時に意識しないといけないポイント
 - 特許査定の概要と意義
 - 特許申請の流れを教えてください!
 - 特許年金とはいったい何?
 - 特許の申請、どれくらい費用がかかるの?
 - 特許の取り方の大まかな流れと注意するべきポイント
 - 最新の特許法改正による影響は?
 - 特許法の存在意義と必要なシーン
 - 特許を扱うのに必要な資格とは
 - 特許事務所の仕事と必要なスキル
 - 特許翻訳の仕事と必要なスキル
 - 特許庁と商標の関係
 - 特許庁に採用されるために必要なこと
 - 特許庁のお仕事と必要なスキル
 - 特許に関わるお仕事の種類とは
 

          


























